【冬の平日、仕事帰りのお風呂が最高すぎた話】東北の寒さに教わった“小さな贅沢”の価値

仕事術!

東北の冬は、東京で暮らしていた頃とは比べ物にならないほど厳しい。
特にこの時期は、朝晩の冷え込みがひときわ鋭い
自転車通勤で家に着く頃には、手足は金属みたいに冷え切っていて、玄関の鍵を回すのもつらいくらい…。

そんなある日、ふと思いました。

「これ、シャワーだけじゃもう無理じゃない?」

今日は、“平日お風呂を解禁してみたら最高だった話”をお届けします。


■ 今まで:平日は“節約シャワー”が当たり前だった

私は2020年、社会人2年目の秋頃に東京で一人暮らしを始めました。
当時は収入も今より低く、家賃も高い。
生活のあちこちを切り詰めなければならず、
「節約」が生活の最優先事項でした。

その一つが「平日はシャワーで済ませる」というルールです。

特に冬場は、シャワーを止めた瞬間に冷気が肌を刺すようで、
「アッッッッ寒い!!」と声が出るほど。
だけど、
“お湯を溜める=お金がかかる”
という固定観念が強く、どうしても踏み切れませんでした。

シャワーで済ませる習慣は、そのまま仙台生活にも持ち越されましたが…
東北の冬は、想像以上に体にこたえる。


■ 今回の取り組み:思い切って湯船を溜めてみたら、幸福度が爆上がりした

そんなある日、帰宅して手足が凍ったようになっていたのを見て、
「これ以上は健康にも良くない気がする」と思い、
思い切って 平日のお風呂を解禁してみました。

お湯をためながら湯気がふわっと立ち上がるのを見て、
すでにちょっとワクワクしている自分がいました。

そして、いざ湯船に入ると——

「あぁぁぁ……生き返る……!」

冷え切った足先からじわじわ温まっていく感覚。
背中にふわっと広がる安心感。
自転車通勤で冷え固まった体が溶けていくようでした。

たったこれだけのことで、
こんなに幸福度が上がるのかと驚きました。


■ お湯が溜まるまでの時間も“黄金時間”になった

意外だったのは、お風呂が溜まるまでの時間です。
これが意外と良かった!

  • 洗濯物を畳む
  • 夜ご飯の下準備
  • 水筒を洗う
  • 翌朝の朝活の準備

今まではダラ〜っとしてしまいがちな帰宅後の時間が、
**スムーズに動ける“生活リズムの再起動時間”**に変わったんです。

湯船に入る前から、すでに生活にメリハリが生まれていました。


■ 平日お風呂のメリット:お金以上の価値があった

実際にやってみて感じたメリットはこちら。

● ① 冷えが取れて体がラク

湯船に浸かると、手足の血行が一気に回復して、
肩や腰の強張りもふっと軽くなります。
東北の冬にはこれは本当に大きい…。

● ② 心の余裕が生まれる

お湯に浸かっている数十分だけ、
スマホもSNSも忘れて、頭が空っぽになる時間。
これが想像以上にメンタルに効く。

● ③ 睡眠の質が上がった

入浴後に体温が下がるタイミングで眠気が来るので、
寝つきが良くなり、翌朝の朝活にもプラスに感じました。

● ④ 翌朝の身体が軽い

寒さで固まった体って、翌日のパフォーマンスにも響くんですよね。
湯船に入るだけで、翌朝のランニングが少し楽になる実感があります。


■ 節約との葛藤はあるけれど…必要経費と割り切ることにした

正直、光熱費のことは頭をよぎりました。
東京時代からずっと続いている節約習慣が、簡単には抜けない。

でも今は、こう思うようになりました。

「健康と気力が回復するなら、これは必要経費だ」

毎日入るかどうかはまだ決めていませんが、

  • 特に寒い日
  • 頑張った日
  • 疲れてどうしようもない日

こういう日に、
“小さな贅沢としてのお風呂”
を大事にしていきたいと思っています。


■ まとめ:東北の冬のお風呂は、生活の質を底上げしてくれる

東京でシャワー生活を続けていた頃は、
「湯船は贅沢」だと思っていました。

でも仙台に来て冬を迎えてみると、
湯船に浸かることは “心身のメンテナンス” なんだと気づきました。

寒い日に浸かるお風呂の気持ちよさを知ってしまった今、
もう前の生活には戻れないかもしれません(笑)

これからも、小さな暮らしの工夫や発見をゆるく共有していくので、
ぜひまた読みに来てくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました