中小企業診断士一次試験報告!あと3点届かず…

自己改革チャレンジ

【試験勉強を始めたきっかけ】

報告の前に、どうして中小企業診断士の勉強を始めたのか、自己説明も兼ねて書き残そうと思います!

営業事務の仕事をしている中で、幅広く浅く多くの知識を求められることを実感してきました。

これまでにも、Excel知識向上のためにVBAを学んだり、会計知識強化のために簿記2級を取得したりしてきました。

事務処理をこなすための勉強はしてきましたが、もっと広く経営に関することを学べば、見える世界が変わるのではないかと思ったのが診断士挑戦のきっかけです。
「国家資格ってカッコイイ!」「勉強習慣を続けたい」「勉強仲間が欲しい」など、軽い気持ちから始めたのも正直なところです笑


【試験結果報告】

合格条件は「総得点700点の60%以上(420点)、かつ1科目でも40%未満がないこと」

私の結果は…

  • 総得点:417点/700点(420点まであと3点!)
  • 全科目40%未満はなし
    👉 惜しくも不合格となりました泣…
  • 4点問題をあと一問正解していれば…という猛烈な悔しさを覚えましたね~

ただし良いニュースもあります!
60点以上を取った科目は翌年・翌々年に免除される「科目合格制度」があり、今回4科目でクリアできました✨


【科目別得点】

  • 経済学・経済政策:60点
  • 財務・会計:56点
  • 企業経営理論:58点
  • 運営管理:49点
  • 経営法務:68点
  • 経営情報システム:60点
  • 中小企業経営・中小企業政策:66点

👉 科目合格は4つ(経済、法務、情報、中小企業経営政策)
👉 合格点に惜しくも届かなかった科目が多く、「全体的にギリギリ感」が出ているのが今回の特徴でした。

たとえ今回一次試験突破としたとしても、二次ダメだったんじゃね?と自分に慰めの言葉をかけてしまいました笑


【今回の反省】

  1. 勉強の優先度が曖昧だった
     1科目を一通り終えてから次へ進む学習法を取っていましたが、その間に最初の科目の記憶が抜けてしまう…という悪循環に。
    👉 改善点:曖昧な部分は2日後に復習するなど、インプット→アウトプット→フィードバック・復習のサイクルを回すこと。より細かく勉強するスケジュールを組むことを心がけます!
  2. 科目ごとの戦略不足
  • 経営法務:直前期(1~2週間前)に集中して暗記、結果的に68点で科目合格!戦略的に良かった。
  • 財務会計:得点源にしたかったが、深い理解を問われる問題に対応できず撃沈。
  • 二次試験を見据えた学習をもっと早くから取り入れるべきだった。

👉 今後は「得点源科目を確実に伸ばす」「暗記科目は直前で一気に仕上げる」の両輪を意識することが大切だと感じました。


【今後に向けて】

9/2(火)に正式な発表があり、不合格は確定しました。

現在(9/6時点)まだ勉強は再開できていません笑

溜まってしまった本を読んでいます。

ただ、今年の経験から「勉強方法の見直し」が必要だと痛感しています。

  • 勉強法に関する書籍や動画を研究する
  • 演習量を増やしてアウトプット中心にする
  • 二次試験を意識した財務会計の学習を進める

来年は29歳、30歳になる前の最後の一年!
「3点不足」の悔しさをバネに、次こそ一次突破、そして二次へ進みたいと思います。


【まとめ】

  • 中小企業診断士一次試験は、総合417点で惜しくも不合格
  • ただし4科目合格を確保できたのは大きな収穫。
  • 勉強の優先度や復習サイクルに課題あり。
  • 来年は勉強法を見直し、財務会計を得点源に!

悔しい結果ではありますが、受験を通じて学んだことも多くありました。

これを読んでくださっている方の参考になれば嬉しいですし、一緒に挑戦している仲間の励みになればと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました